blog

夏の黒いアート マーク・ロスコ
夏の夜にぴったりな企画展が、パルコで開催されるそうです。その名も「ゾッ展~実話怪談とその物証~」。タイトルからしてちょっと怖い……でも、見に行ってみたい……。そんな「こわいけどチラ見したい」気持ち、わかります。 実は私、子供の頃から暗闇が大の苦手。お化け屋敷も、ホラー映画も、基本はスルーしてきました。でもなぜか、「ちょっとだけ見てみたい」と思ってしまう。それが、怖いものの不思議な魅力です。 アートの世界にも、暗闇を感じる作品はたくさんあります。むしろ普段あまり絵画に親しみのない方にとっては、名画のもつ“静かで動かない世界”に、どこか閉じた怖さを感じる方もいるかもしれません。 たとえば、黒を帯びた不気味な絵といえば——フランシス・ベーコンの作品。ゆがんだ顔、塗りつぶされた肉体、不穏な色彩。あるいは、エドヴァルド・ムンクの『叫び』。背景の空の色や、人物の形がリアルではない分、見る人の心の中の不安や焦りをそのまま映し出すような作品です。 黒がもつ感情——それは、沈黙であり、言葉にできない不安であり、語られなかった何かの痕跡です。そしてこの「黒」は、時代とともにその意味や居場所を少しずつ変えてきました。 中世ヨーロッパにおいて、アートの中の闇は「天井の向こう」にありました。それは祈りの先、神のいる場所。人々はそこに声を届けようとしながら、照らされた光と、決して届かない距離に不安を感じていた——一方通行の距離。それが当時の「黒」だったのかもしれません。 ルネサンス以降、地動説が唱えられ、神が人間の中心ではなくなったとき、黒は「隣にいる人間」の中に降りてきます。シェイクスピアが描いたのは、人間の嫉妬、裏切り、復讐。誰かとの関係に潜む心の闇が、物語の中心になりました。 近代——19世紀末から20世紀初頭。科学も芸術も発展し、あらゆるものが説明されるようになった時代。それでも、心の奥に残る不安や空白を、私たちは無視できなくなります。ムンクの『叫び』は、まさに情報時代の入口で迷い、「自分の中の黒」と向き合った、その瞬間の風景でした。 では、現代はどうでしょうか。誰もが制作者であり、受け手でもある時代。私たちは本当に誰かとつながっているのか。それとも、つながっている“ふり”をしているだけなのか。デジタルの海に日々言葉を投げかけながら、その声がどこへ届いているのか、わからないままスクロールし続ける日々。現代アートの「黒」は、誰の声も聞こえない電源を切ったあとの画面の静けさなのかもしれません。 もし、アートのなかにある不気味な黒が、時代を映す鏡だとするなら、私はもう少し、それを見つめてみたいと思います。それはきっと、未来を映す鏡でもあるからです。 今月も、店内にはさまざまな新作アートが入荷しています。「美しい」だけではなく、「ちょっとざわっとするような作品」にも、ぜひ目を向けてみてください。もしかしたら、あなたの心のどこかにそっと寄り添ってくれる一枚に出会えるかもしれません。 本日ご紹介のアートは、1950年代のマーク・ロスコ《Black on Maroon》。ムンクが『叫び』で“内なる不安”を描いてから、およそ50年。このロスコの作品は、誰かの「叫び」を受け取ることも、声を上げることもない、沈黙の黒です。
夏の黒いアート マーク・ロスコ
夏の夜にぴったりな企画展が、パルコで開催されるそうです。その名も「ゾッ展~実話怪談とその物証~」。タイトルからしてちょっと怖い……でも、見に行ってみたい……。そんな「こわいけどチラ見したい」気持ち、わかります。 実は私、子供の頃から暗闇が大の苦手。お化け屋敷も、ホラー映画も、基本はスルーしてきました。でもなぜか、「ちょっとだけ見てみたい」と思ってしまう。それが、怖いものの不思議な魅力です。 アートの世界にも、暗闇を感じる作品はたくさんあります。むしろ普段あまり絵画に親しみのない方にとっては、名画のもつ“静かで動かない世界”に、どこか閉じた怖さを感じる方もいるかもしれません。 たとえば、黒を帯びた不気味な絵といえば——フランシス・ベーコンの作品。ゆがんだ顔、塗りつぶされた肉体、不穏な色彩。あるいは、エドヴァルド・ムンクの『叫び』。背景の空の色や、人物の形がリアルではない分、見る人の心の中の不安や焦りをそのまま映し出すような作品です。 黒がもつ感情——それは、沈黙であり、言葉にできない不安であり、語られなかった何かの痕跡です。そしてこの「黒」は、時代とともにその意味や居場所を少しずつ変えてきました。 中世ヨーロッパにおいて、アートの中の闇は「天井の向こう」にありました。それは祈りの先、神のいる場所。人々はそこに声を届けようとしながら、照らされた光と、決して届かない距離に不安を感じていた——一方通行の距離。それが当時の「黒」だったのかもしれません。 ルネサンス以降、地動説が唱えられ、神が人間の中心ではなくなったとき、黒は「隣にいる人間」の中に降りてきます。シェイクスピアが描いたのは、人間の嫉妬、裏切り、復讐。誰かとの関係に潜む心の闇が、物語の中心になりました。 近代——19世紀末から20世紀初頭。科学も芸術も発展し、あらゆるものが説明されるようになった時代。それでも、心の奥に残る不安や空白を、私たちは無視できなくなります。ムンクの『叫び』は、まさに情報時代の入口で迷い、「自分の中の黒」と向き合った、その瞬間の風景でした。 では、現代はどうでしょうか。誰もが制作者であり、受け手でもある時代。私たちは本当に誰かとつながっているのか。それとも、つながっている“ふり”をしているだけなのか。デジタルの海に日々言葉を投げかけながら、その声がどこへ届いているのか、わからないままスクロールし続ける日々。現代アートの「黒」は、誰の声も聞こえない電源を切ったあとの画面の静けさなのかもしれません。 もし、アートのなかにある不気味な黒が、時代を映す鏡だとするなら、私はもう少し、それを見つめてみたいと思います。それはきっと、未来を映す鏡でもあるからです。 今月も、店内にはさまざまな新作アートが入荷しています。「美しい」だけではなく、「ちょっとざわっとするような作品」にも、ぜひ目を向けてみてください。もしかしたら、あなたの心のどこかにそっと寄り添ってくれる一枚に出会えるかもしれません。 本日ご紹介のアートは、1950年代のマーク・ロスコ《Black on Maroon》。ムンクが『叫び』で“内なる不安”を描いてから、およそ50年。このロスコの作品は、誰かの「叫び」を受け取ることも、声を上げることもない、沈黙の黒です。

猫の名画をめぐる旅
少しずつ朝晩暖かくなってきました。本通りの近くも週を追うごとに人通りが多くなり、春に向かってお出かけしたい気分が高まっているのかもしれません。 今日は猫のアートのお話です。当店では様々なジャンルのアートを取り扱っていますが、お部屋に飾るアートを選ぶときにご相談を受ける内容は大きく分けて二つあります。 ひとつは、お部屋の雰囲気に合うアートを探している。そして、もうひとつは、好きなものが題材になっているアートを探している。 好きなものが題材アート探しをされる方は、ファッションから動物までジャンルは様々ですが、そのなかでも上位に入る題材が猫のアートです。猫好きのお客様とお話をさせていただくたびに、私も猫のアートの歴史に少しずつ詳しくなっていきました。 現代アートでは猫を題材にした作品はたくさんありますが、歴史的な名画にも猫を描いた美しい作品が多くあります。今日ご紹介する1枚は、ルイス・ウェイン(1860-1939)の作品『Carol Singing Cats』です。彼はイギリスの画家で、擬人化された猫のイラストで知られています。猫たちが洋服を着て楽器を演奏したり、紅茶を飲んだり、パーティーを開いたりするユーモラスな作品が特徴的です。 彼が活躍した19世紀後半から20世紀前半は、イギリスではヴィクトリア朝、日本では明治・大正時代にあたります。今では、猫や犬が服を着て生活するアニメなどはたくさんありますが、当時は動物を擬人化した作品は少なく、寓話や絵本に登場する程度でした。服を着た動物をアート作品として広く大衆に浸透させた先駆者といっても過言ではありません。 その後、世界中のアニメ作家や漫画家にも大きく影響を与えたといわれるルイス・ウェイン。猫好きの方は、あのアニメに似てる。あのキャラクターの名シーンに似てるなど、共通点を見つけれるかもしれません。 もしかしたら、私の大好きな作品 ジブリの猫の恩返しのバロンも彼のことを知っているかもしれませんね。 学校で習った美術史は難しいイメージがありますが、好きなものから歴史をたどっていくと楽しくなっていきます。ご紹介した猫の名画のアートポスターもご注文でご購入可能です。今月も新しいアートがたくさん入荷しています。絵が好きな人、新作覗きにくるだけででもお気軽にご来店お待ちしています。
猫の名画をめぐる旅
少しずつ朝晩暖かくなってきました。本通りの近くも週を追うごとに人通りが多くなり、春に向かってお出かけしたい気分が高まっているのかもしれません。 今日は猫のアートのお話です。当店では様々なジャンルのアートを取り扱っていますが、お部屋に飾るアートを選ぶときにご相談を受ける内容は大きく分けて二つあります。 ひとつは、お部屋の雰囲気に合うアートを探している。そして、もうひとつは、好きなものが題材になっているアートを探している。 好きなものが題材アート探しをされる方は、ファッションから動物までジャンルは様々ですが、そのなかでも上位に入る題材が猫のアートです。猫好きのお客様とお話をさせていただくたびに、私も猫のアートの歴史に少しずつ詳しくなっていきました。 現代アートでは猫を題材にした作品はたくさんありますが、歴史的な名画にも猫を描いた美しい作品が多くあります。今日ご紹介する1枚は、ルイス・ウェイン(1860-1939)の作品『Carol Singing Cats』です。彼はイギリスの画家で、擬人化された猫のイラストで知られています。猫たちが洋服を着て楽器を演奏したり、紅茶を飲んだり、パーティーを開いたりするユーモラスな作品が特徴的です。 彼が活躍した19世紀後半から20世紀前半は、イギリスではヴィクトリア朝、日本では明治・大正時代にあたります。今では、猫や犬が服を着て生活するアニメなどはたくさんありますが、当時は動物を擬人化した作品は少なく、寓話や絵本に登場する程度でした。服を着た動物をアート作品として広く大衆に浸透させた先駆者といっても過言ではありません。 その後、世界中のアニメ作家や漫画家にも大きく影響を与えたといわれるルイス・ウェイン。猫好きの方は、あのアニメに似てる。あのキャラクターの名シーンに似てるなど、共通点を見つけれるかもしれません。 もしかしたら、私の大好きな作品 ジブリの猫の恩返しのバロンも彼のことを知っているかもしれませんね。 学校で習った美術史は難しいイメージがありますが、好きなものから歴史をたどっていくと楽しくなっていきます。ご紹介した猫の名画のアートポスターもご注文でご購入可能です。今月も新しいアートがたくさん入荷しています。絵が好きな人、新作覗きにくるだけででもお気軽にご来店お待ちしています。

逃げる2月のアート
2025年もあっという間に2月になりました。子供のころに、一月往ぬる二月逃げる三月去るとおばあちゃんに言われたときには、冬休みあけの3学期は全然 逃げないし、去らないし、春休みまで期間が長すぎる!と想っていたのが、今になって笑っていたおばあちゃんの気持ちがわかります。一説によると、子供の体感時間は大人の6倍ともいわれています。そんなことある?って思いますが、大人になっても旅行にいくときなどは、同じ道筋でも行きよりも帰りの方が早く感じます。未知の知識・情報を学ぶことは時間を長く感じさせてくれるのかもしれません。現代では、少し調べたらこの不思議な時間の感覚は、いろんなところで言語化されていますが、まだネットも書籍もなかった時代では、この感覚は私だけ?! 誰か共感して!と想っていはずです。 きっと、そんな体感時間の感覚を具体的な形やイメージで表現してくれたのが、アートだったのかしれません。歴史の名画には、時間をテーマにした作品が沢山あります。今回ご紹介するのは、ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)の作品です。彼は、あらゆる手法で時を絵画のなかで表現しました。代表作『時間の謎』に漂う不穏な静けさや長く伸びる影を見ていると、時間とは何なのか、ふと考えさせられます。 今月も新しいアート沢山入荷しています。絵が好きな人沢山語りましょう。お気軽にご来店お待ちしています。今日ご紹介した、こちらのデ・キリコアートは、サイトまたは、店頭でもご予約可能です。お気軽にお問い合わせください。ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)の作品
逃げる2月のアート
2025年もあっという間に2月になりました。子供のころに、一月往ぬる二月逃げる三月去るとおばあちゃんに言われたときには、冬休みあけの3学期は全然 逃げないし、去らないし、春休みまで期間が長すぎる!と想っていたのが、今になって笑っていたおばあちゃんの気持ちがわかります。一説によると、子供の体感時間は大人の6倍ともいわれています。そんなことある?って思いますが、大人になっても旅行にいくときなどは、同じ道筋でも行きよりも帰りの方が早く感じます。未知の知識・情報を学ぶことは時間を長く感じさせてくれるのかもしれません。現代では、少し調べたらこの不思議な時間の感覚は、いろんなところで言語化されていますが、まだネットも書籍もなかった時代では、この感覚は私だけ?! 誰か共感して!と想っていはずです。 きっと、そんな体感時間の感覚を具体的な形やイメージで表現してくれたのが、アートだったのかしれません。歴史の名画には、時間をテーマにした作品が沢山あります。今回ご紹介するのは、ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)の作品です。彼は、あらゆる手法で時を絵画のなかで表現しました。代表作『時間の謎』に漂う不穏な静けさや長く伸びる影を見ていると、時間とは何なのか、ふと考えさせられます。 今月も新しいアート沢山入荷しています。絵が好きな人沢山語りましょう。お気軽にご来店お待ちしています。今日ご紹介した、こちらのデ・キリコアートは、サイトまたは、店頭でもご予約可能です。お気軽にお問い合わせください。ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)の作品